【注意点1】 IDやパスワードは必ず保存しておきましょう。
たいがいのアンケート会社はアンケートに答える時に毎回、ID や パスワード入力をします。
ID は登録した自分のメールアドレス。パスワードは自分で作ったもの、というのがほとんどですが、
アンケート会社によっては、あらかじめ会社の方で決めたものを送ってくることもあります。
メモ帳に記録しておくか、専用のメールフォルダーを作っておいて、登録時にアンケート会社等から
来た登録完了メール(確認のため、IDやパスワードが記載されています)をまとめて入れて
おきましょう。
【注意点2】 登録時に興味のある項目は極力多く登録しましょう。
これは、各アンケートモニター会社によって異なりますが、新規登録時に
「下記項目でご興味のある項目にチェックを入れて下さい。」 というところもあります。
項目は通常、趣味や興味のあること、などなど、様々なジャンルの項目が多岐にわたってあります。
興味があるかないか、わからない場合は、とりあえず、全ての項目にチェックを入れておきましょう。
よく考えてみると実際には結構興味があったりすることもありますし、何と言っても、
アンケートモニターがより多く来る可能性が非常に高くなります。項目にチェックした数だけ、
アンケートモニターが来る数も増えると思って良いと思います。
この項目チェックは、登録した後も設定変更できるところがほとんどですので、
再度考え直して、項目チェックを増やしてみるのも良いでしょう。
ちなみに、私の場合は、すべての項目にチェックを入れております。(笑;;
※登録時にこのような項目チェックが全くないアンケートモニター会社もあります。
【注意点3】 ポイントの有効期限を忘れずに!
アンケートモニターに参加するとポイントがもらえますが、せっかくがんばってポイントを貯めても、
有効期限があるところがあります。有効期限が切れると、ポイント交換ができなくなりますので、
あらかじめ有効期限日をキチンとチェックしておくことが大切です。
ポイント交換で謝礼現金や商品券、各賞品プレゼントを必ずもらいましょう。
【注意点4】 自分と相性の良いリサーチ会社と、そうでないところが実際にあります。
アンケートモニター参加へのお誘いメールが来る頻度は、主催している各リサーチ調査会社に
よって違います。また、参加している各モニターの各特性(住所、年齢、性別、趣味、嗜好、所有物、
性格など)によって、同じリサーチ会社からでも各個人にお誘いメールが来る頻度も違います。
これは、私のアンケートモニター仲間の間で確認していることですので間違いありません。
ですから、初めから、いくつかのアンケートモニターに参加してみて、自分と各社との相性を
確認してみるのもいいでしょう。トップページに、私や友人達から、
おすすめのアンケートモニターサイト各社がありますので参考にしてください。
【注意点5】 アンケートモニター参加へのお誘いメールはこまめにチェックしましょう。
いくら相性の良い、ポイントが稼げるところでも、こまめに参加しないとポイントは稼げませんし、
実際、高ポイントのアンケートモニターは人気が高くて、定員に達してしまうのも早いです。
私は、朝の通勤中の電車内で携帯からお誘いメールチェックをしたり、あと、お昼休みにも
メールチェック、帰りの電車内でもメールチェック、そして、帰宅後、晩御飯を終えてからも
メールチェックというふうに、1日、計4回くらいお誘いメールをチェックしています。
おかげさまで、けっこう、高ポイントを稼ぐことができていると思います。
【注意点6】 座談会や会場調査アンケートに参加する時には、三文判のハンコを忘れずに!
日払いで現金謝礼(数千円〜数万円)がもらえる座談会や会場調査は魅力的です。
お誘いメールが来たら、一つでも多く参加表明をしておきましょう。
会場調査とは、個別、または、複数人数で各メーカーの新しい商品を見て、比較したり、
感想をアンケートに書いたりするものです。だいたい、30分から1時間くらいですかね。
謝礼金は、数千円から1万円くらいが多いと思います。
座談会とは、趣味や嗜好品、興味のあるものが共通しているような人達が、10人前後で
集まって、リサーチ会社が提供したルームサロンなどで、お話をしたり、何かの試供品や
サンプル商品についての意見を述べたりするものです。謝礼金は、数千円から3万円くらい
のものもありました。いずれにせよ、現金謝礼を受け取る時には、必ず、ハンコは必要です。
もちろん、実印など必要ありません。あらかじめリサーチ会社さんが用意してくれている
領収書に三文判を押して、謝礼現金を受け取りましょう。
